土地ありの状態で家を建てる際の流れとは?注意点も詳しく解説!

公開日:2025/09/05
土地あり

土地は、持っているだけではどうにもできません。いかに賢く安全に家を建てるためには、正しい情報を収集し、しっかり計画を立てることが大切です。そこで今回は、土地ありの状態で家を建てる際の主な流れと、注意点を紹介します。マイホームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

予算の検討から着工・引き渡しまでの流れ

土地がある状態でも、家を建てる際は多くの手順を踏まなければいけません。ここでは、予算の検討から着工・引き渡しまでの流れについて解説します。

予算の検討

家づくりにおいて、資金計画はとても重要です。どれくらいの資金を準備できるのか、両親からの援助は受けられるかなど、細かく決めることで引き渡し後も安心して住むことができます。

住宅ローンを組む場合は、金融機関の公式ホームページにあるシミュレーションを利用するのもおすすめです。

希望や条件を決める

明確な資金計画ができたら、次は希望や条件を決定します。たとえば「生活動線に特化した間取りにしたい」「子どもの成長を考えて家づくりをしたい」など、外せない条件と妥協してもよい条件をわけることで理想どおりのマイホームが叶いやすくなります

業者に依頼する

業者は、大きく3つの種類があります。

1つ目は、ハウスメーカーです。全国展開している会社が多く、規格化された住宅を大量生産しているので、低コストで依頼できます。ただし、カスタマイズすると割高になりやすいので注意が必要です。

2つ目は、工務店です。地域に根差した会社が多いので、比較的リーズナブルに家を建てられます。万が一トラブルがあった場合の対応もスピーディーです。一方で、会社によって品質・性能に差が出やすいでしょう。

3つ目は、設計事務所です。設計士がいるのでカスタマイズしやすい点はメリットですが、ゼロからスタートするため完成までに時間がかかります。業者によってメリット・デメリットが違うので家族としっかり話し合って決めましょう

間取りプランを提案する

業者を選んだら、間取りプランを提案します。住み心地のよい家にするためにも、家族構成やライフスタイルに合わせた間取りにすることが大切です。

希望の間取り作成を固めたら、見積りを依頼しましょう。かならず複数社に依頼し、適切な相場を理解したうえで決定してください。

仮契約

業者が決定すると、仮契約を申し込みます。なかには仮契約を設けていない業者もあるので、事前に確認しておきましょう。申込金の有無もあわせて確認しておくと安心です。

住宅ローンの仮審査

住宅ローンの仮審査は、1~3日で完了します。間取りプランや見積りなどの書類も必要になるため、事前に準備しておくと安心です。

申込者の年収・年齢・勤務歴・借入状況なども確認されます。

工事請負契約の締結

工事請負契約を締結したら、設計士やスタッフと一緒に具体的なデザイン・間取りを決定します。住宅ローンの本審査も始まるので、審査に受かったら住宅ローンの契約も必要です。

着工・引き渡し

着工前に、近隣への挨拶まわりを行います。なかには業者が代わりに行ってくれるところもありますが、近隣トラブルを避けるためにも挨拶まわりは欠かせません。

また、安全に工事を完了するための祈願として、地鎮祭を行う場合もあります

工事が完了したら、いよいよ引き渡しです。立会人とともに不備がないか確認し、万が一不備が見つかった場合は引渡し前にしっかり対応してもらいましょう。

土地ありの状態で家を建てる際に注意したいこと

土地ありの状態で家を建てる場合、いくつかの注意点があります。事前に確認しておくことで、万が一の場合でもスムーズに対応できるでしょう。

無計画での家づくり

無計画のまま家づくりをスタートさせてしまうと、悪徳業者に引っかかったり、予算オーバーしてしまったりとトラブルに巻き込まれかねません。よい提案をしてもらうためにも、しっかり情報収集し、計画を立ててから依頼しましょう。

地盤調査を行う

土地によって地盤の状態はさまざまです。当然、地盤が弱いと災害が起きたときに建物が倒壊してしまいます。日本は地震大国でもあるので、地盤調査を行ってから家を建てましょう。

万が一地盤改良が必要になった場合は、別途費用がかかります。

法規制・登記情報・敷地条件の確認

法規制で確認しておきたい点は、用途地域の種類や建蔽率の容積率、高さ制限・防火規制などの有無です。そのほかの制限がある場合も、事前に確認しておきましょう。

登記情報は、面積・所有権・抵当権の設定の有無・境界線などが含まれます。地目が宅地かどうかも、大切な登記情報のひとつです。

敷地条件は、接道方位・陽当たり・風通し・地盤・隣家の視線などが挙げられます。条件が悪くてもデザインで改善できる場合がありますが、希望どおりにならないことも理解しておきましょう

親の土地を使う場合は、贈与税や相続税が発生するケースもあります。

既存建物の対応

既存建物がある場合は、解体して新築するか、リフォームするかの2択になります。ただし新築にすると建築費+解体費がかかるため、予算オーバーしやすいでしょう。

全体をリフォームする場合も、新築の費用とほとんど変わりません。

まとめ

土地を持っている場合、土地を購入する必要がないため、比較的早くマイホームが建てられます。しかし、資金計画や住宅ローンの審査など、やらなければいけないことは多く、無計画で進めてしまうと非常に危険です。一つひとつ確認しながら進めていくことで、理想的な住まいを手に入れられるでしょう。今回の記事を参考に、優良な業者を選び、疑問点がある場合は遠慮せず担当者に相談してください。実績や口コミを確認するのもおすすめです。

PR予算と理想の両立!
暮らしやすい注文住宅の秘訣

【富士市】おすすめの注文住宅メーカー比較表

イメージ

引用元URL:https://neo.ac/


引用元URL:https://www.ai-koumuten.co.jp/


引用元URL:https://www.ichijo.co.jp/


引用元URL:https://www.nattoku.jp/


引用元URL:https://www.idekyo.com/
会社名アリアンス株式会社アイ工務店一条工務店納得住宅工房(nattoku住宅)イデキョウホーム
特徴長期優良住宅をはじめとするグレードの高い標準仕様と圧倒的空間を兼ね備えている住宅。プレカットされた、経年変化が少なく高強度・高耐久な無垢材・集成材を採用。大学や研究機関と連携し数多くの実大実験を実施。より確かな安心・安全を追求。設計段階から家具の配置を決め、窓の位置、壁の色などをトータルコーディネート。ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーを7年連続で受賞、省エネに優れた住宅。
対応エリア富士市 / 富士宮市 / 沼津市 / 御殿場市 / 三島市 / 駿東郡 / 裾野市/ 伊豆の国市不明(事業所は北海道から九州まで展開)不明(拠点は沖縄県・高知県を除く全国約500ヶ所)東部 :富士市、富士宮市、沼津市、三島市、御殿場市、裾野市、清水町、小山町、長泉町、函南町、伊豆の国市、伊豆市一部
中部 :静岡市、焼津市、藤枝市、島田市、吉田町、牧之原市、川根本町
西部 :浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、湖西市、御前崎市、菊川市、森町
富士市・富士宮市・静岡市(葵区・駿河区・清水区)・藤枝市・焼津市・島田市・沼津市・三島市・長泉町・清水町・函南町・伊豆の国市・伊豆市・裾野市・御殿場市・小山町
アフターサポート無料定期点検10年/住宅瑕庇担保責任保険/地盤保証/白蟻防除施工保証/断熱材保証「20年」初期保証/地盤保証システム/住宅設備機器保証/24時間365日受付サポートオーナー専用アプリ/アフターサポートセンター/マニュアル・メンテナンスセットの配布/安心30年長期保証住宅設備定期点検/年2回の一生涯点検/地震建替え保証/断熱セルロース 無結露20年保証/住宅瑕疵保険/地盤保証/3·6·12·22ヶ月の定期点検初期30年保証
営業時間・定休日営業時間:9:00~19:00
定休日:水曜日
不明不明不明電話受付10:00~18:00
会社概要アリアンス株式会社
〒417-0061 静岡県富士市伝法2001-35
株式会社アイ工務店 富士展示場
〒417-0846 静岡県富士市今井348番地4 SBSマイホームセンター富士展示場
株式会社一条工務店 富士展示場
〒417-0846 静岡県富士市今井348-4 SBSマイホームセンター富士
nattoku住宅株式会社
静岡県富士市青葉町572
イデキョウホーム株式会社
〒417-0061 静岡県富士市伝法1335番地
詳細リンク口コミ・詳細を見る口コミ・詳細を見る口コミ・詳細を見る口コミ・詳細を見る口コミ・詳細を見る
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら